台湾「グルメ」をがっつり楽しむために、覚えておきたい中国語フレーズをまとめました。
「台湾グルメ」を楽しむための中国語
台湾と言えば「グルメ」で、美味しいもの食べ歩き!は台湾旅行の1番の楽しみ♪
鼎泰豐の小籠包や飲茶、タピオカミルクティー、マンゴーかき氷、牛肉麺、屋台グルメなど美味しいものリストを挙げればキリがありません。
台湾でのグルメを楽しむ手段は大きく以下の3つに分けられます。
それぞれの場面をイメージして具体的に使いやすいように、よく使う中国語フレーズを整理してみました。
- ウェイターさんがサーブしてくれるレストランやカフェ
- 机と椅子だけの簡易的な食堂(セルフサービス)
- テイクアウト専門(食べ歩き or お家グルメ)
ウェイターのいるレストランやカフェの場合
「飲食店」を中国語で
まず、レストランを意味する中国語から確認しましょう。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
餐厅 | cāntīng | 高級レストラン |
飯店 | fàndiàn | レストラン |
吃到飽 | chī dào bǎo | 食べ放題 |
餐厅の方が飯店よりも高級なイメージです。
日本語で飲食店っぽいイメージの名前:酒店(Jiǔdiàn)は、高級ホテルで、飯店(fàndiàn)もホテルなど宿泊施設と言う意味で使われている場合もあります。
まあ、酒店も飯店も基本的には星付きの高級ホテルなので食事はできますが….
「いらっしゃいませ!」を中国語で
お店に入ると、店員さんが「歓迎光臨(huānyíng guānglín)!」と笑顔で迎えてくれますが、日本語の「いらっしゃいませ」とほぼ同じです。
- 歓迎光臨!
- huānyíng guānglín!
「メニュー」を中国語で
メニューとメニューに関する中国語をいくつか紹介します。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
菜單 | càidān | メニュー |
套餐 | tàocān | セットメニュー |
招牌 | zhāopái | 看板メニュー |
人氣排行榜 | rénqì páiháng bǎng | 人気ランキング |
推薦 | tuījiàn | おすすめ |
小菜 | xiǎocài | 小皿料理 |
招牌 | zhāopái | 看板メニュー |
素食 | Sùshí | ベジタリアン |
「食前・食後・一緒に」を中国語で
中国料理の一般的な流れはざっくりこんな感じです。
- お茶や前菜 ↓
- メイン料理 ↓
- 丸いデザートで円満に締め!
一応流れはあるものの、ドリンクやデザートの順番など調整したい時もありますよね?
店員さんがいつがいいか聞いてくれる場合もあるので、タイミングをカスタマイズできる表現を覚えておきましょう。
- 飲料餐前上,還是餐後上?
- yǐn liào cān qián shàng hái,huán shì cān hòu shàng?
- 飲み物は食前にお持ちしますか?食後にしますか?
飲料の部分を甜點に変えればデザートの食前、食後を確認するフレーズになります。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
餐后 | cān hòu | 食後に |
餐前 | cān qián | 食前に |
飲料 | yǐn liào | 飲み物 |
甜點 | tiándiǎn | デザート |
甜點 = 甜味點心(甘い点心)の略です。
-
食前に欲しい場合
- 餐前 (cān qián)
- 飯前拿過来 ( Fàn qián ná guòlái) 食後に欲しい場合
- 餐后 (cān hòu)
- 飯後拿過来(Fàn hòu ná guòlái) 食事と一緒に欲しい場合
- 一起拿(Yīqǐ ná)
- 上菜的时候一起拿過来(shàng cài de/dí/dì shí hòu yī qǐ ná guò lái)
「持ち帰りたい」を中国語で
中国では、基本的に食べ切れないほどの料理でもてなすという文化なので、料理は大皿&たっぷりの量で出てきます。
もちろん食べ切れなくてOKですし、特に食事に招待された時は、残すことで相手を立てることになります。
また、残った料理はお持ち帰りできますので、こんな表現で店員さんにつたえましょう。
- 这个菜打包
- zhè gè cài dǎ bāo
- 这些菜可不可以打包吗 ?
- zhè xiē cài kě bú/bù kě yǐ dǎ bāo má?
打包とは、残った料理を包んでもらうことです。
「チェック(お会計)」を中国語で
さて、料理を楽しんだから最後はお会計です。
- 結帳
- Jié zhàng
- お会計
食後に「結帳」と言えば、伝票を持ってきてくれます。
このときウェイターさんがいるレストランやカフェでは、通常サービス料(服務費)が食事代金に10%ほど上乗せされて請求されます。
領収書が必要な場合は、会計時に伝えましょう。
- 发票
- Fāpiào
- 領収書
セルフサービスの飲食店の場合
「食堂」を中国語で
- 小吃店
- xiǎochī diàn
- 路面にあったり、机や椅子程度の設備でB級グルメを販売している個人経営の軽飲食店のこと
ファーストフィードやチェーン店などのカフェのようなお店でも、メニューをレジで選んでお金を払い、食器類や水を自分で取ってテーブルで待っていると料理が運ばれてくる、もしくは番号などで呼ばれて受け渡し口で受け取る形式が主流。
専用のメニュー表があって、チェックをつけて店員に渡し、レジで前精算する場所がほとんど。
片付けもセルフサービス(専用の返却口に持っていく)としている場所が多いですが、机に置いて帰ってOKの場所もあります。
- 自助餐
- zì zhù cān
- バイキング形式の食堂
大皿で並べられたお惣菜や主食など好きな物を選んでトレーなどに入れて、重量や数量に応じてレジお金を払ってからテーブルについて食事をする(または持ち帰る)形式。
食器や水なども自分でとって、食べ終わった食器の片付けもセルフサービス。
「店内?持ち帰り?」を中国語で
まず覚えておきたいのが、会計時に絶対に聞かれるのがこのフレーズ。「こちらでお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?」を中国語で表現してみましょう。
- 內用還是外帶?
- nèi yòng hái/huán shì wài dài?
ファーストフィードチェーン店では以下のような表現の方が多いようです。
- 这里吃还是带走
- Zhèlǐ chī háishì dài zǒu
このタイプの飲食店でも基本的に食べ切れなかった分は持ち帰り可能ですが、ほとんどの場合、店内に持ち帰り用の容器が用意されているので、自由に使って持ち帰りOKです。
持ち帰り容器が見当たらない場合は、レストランの場合と同じようにお店の人に声をかけてみましょう。
「前払い」を中国語で
これらのお店では当然お会計は先払いです。
- 先付款
- xiān fùkuǎn
「食器」を中国語で
これらのお店で飲食する場合、食器のセッティングや片付けもセルフ。
その際に覚えておきたい用語です。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
筷子 | kuàizi | お箸 |
湯匙 | tāngchí | レンゲ |
勺子 | sháozi | スプーン |
叉子 | chāzi | フォーク |
杯子 | bēizi | コップ |
汤碗 | tāngwǎn | 汁椀 |
飯碗 | fànwǎn | ご飯茶わん |
碟子 | diézi | 小皿 |
盘子 | pánzi | 大皿 |
餐具 | cānjù | 食器 |
持ち帰り専用店の場合
注文方法は基本的に食堂と同じです。
レジでメニューを選んでお金を払い、料理を受け取るだけです。
中国語メニュー表から料理をイメージ!
観光客向けの大きなレストランやカフェでは、写真付きのメニューや英語や日本語のメニューを用意している場合もありますが、屋台や持ち帰りのいわゆる「台湾ローカルグルメ」をより確実に楽しむには、中国語で表記されたメニューからある程度料理のイメージができるようにしておきたいもの。
よく使われている漢字を種類別にピックアップしましたので、これらの組み合わせでできている料理名から料理のビジュアルをある程度想像できるようにしておけば、「食べたいものが食べれなかった!」ということは大分減ります。
調理方法
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
炸 | Zhà | 揚げる |
炒 | Chǎo | 炒める |
烤 | Kǎo | オーブンなどで焼く |
爆 | Bào | 高温で炒める |
焼 | Shāo | 油通し後に焼く |
煮 | Zhǔ | 煮る |
燙 | Tàng | 茹でる |
燴 | Huì | 炒めてとろみをつける |
蒸 | Zhēng | 蒸す |
燉 | Dùn | 煮こむ |
煲 | Bāo | 土鍋煮込み |
燜 | Mèn | 蓋をして煮こむ |
煨 | Wēi | とろ火でじっくり煮こむ |
烘 | Hōng | 火であぶる |
醤 | Jiàng | (みそ)漬け |
涮 | Shuàn | しゃぶしゃぶ |
醉 | Zuì | 酒漬け |
丸 | Wán | 団子 |
捲 | Juǎn | 巻く |
泥 | Ní | すりおろおす |
花 | Huā | みじん切り |
鬆 | Sōng | でんぶ |
切絲 | Qiē sī | 千切り |
丁 | Dīng | さいの目切 |
包 | Bāo | 包む |
拌 | Bàn | あえる |
料理名
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
伽哩 | Jiā lī | カレー |
漢堡 | Hànbǎo | ハンバーガー |
三明治 | Sānmíngzhì | サンドイッチ |
便當 | Biàndang | 弁当 |
小吃 | Xiǎochī | 小皿料理 |
鍋貼 | Guōtiē | 焼き餃子 |
水餃 | Shuǐjiǎo | 水餃子 |
燒賣 | Shāomai | シュウマイ |
小籠包 | Xiǎo lóng bāo | 小籠包 |
水煎包 | Shuǐ jiān bāo | 焼小籠包 |
肉包 | Ròu bāo | 肉まん |
肉粽 | Ròu zòng | ちまき |
葱油餅 | Cōng yóubǐng | ネギ焼きパン |
油飯 | Yóu fàn | 台湾風おこわ |
主食
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
飯 | Fàn | 米飯 |
烏龍麵 | Wū lóng miàn | うどん |
意大利麺 | Yìdàlì miàn | スパゲッティ |
麺包 | Miàn bāo | パン |
油條 | Yóutiáo | 揚げパン |
メイン食材
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
青菜 | qīngcài | 野菜 |
蛋 | Dàn | 卵 |
肉 | Ròu | 肉 |
雞 | Jī | 鶏肉 |
豬 | Zhū | 豚肉 |
羊 | Yáng | 羊 |
牛 | Niú | 牛 |
蝦仁 | Xiārén | エビ |
排骨 | Páigǔ | 骨付き肉 |
香腸 | Xiāngcháng | ソーセージ |
調味料
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
醋 | Cù | 酢 |
醤 | Jiàng | 味噌 |
糟 | Zāo | 酒粕 |
豆鼓 | dòuchǐ | 大豆発酵食品 |
麻油 | Máyóu | ゴマ油 |
烏醋 | Wū cù | ソース |
沙拉醤 | Shālā jiàng | マヨネーズ |
蕃茄醤 | Fānjiā jiàng | トマトケチャップ |
蠔油 | Háoyóu | オイスターソース |
これらを組み合わせて考えるとなんとなくメニューのビジュアルが想像できます。
- 炒飯:炒めたご飯 → チャーハン
- 燴飯:とろみのついた具材のせご飯 → あんかけ丼
- 牛肉飯:牛肉ご飯 → 牛丼
台湾ドリンクメニューの注文方法をマスター!
台湾グルメの代名詞:タピオカミルクティーを始め、暑い台湾の食べ歩きや観光にドリンクメニューは外せません。
- 「サイズ」
- 「ホットかアイスか」
- 「甘さと氷の量の調整」
ドリンクメニューの注文で必須の表現
「ドリンクのサイズ」を中国語で
- 大杯,中杯, 还是 小杯?
- dà bēi, zhōng bēi , hái shì xiǎo bēi?
- サイズはどれにしますか?
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
杯 | Bēi | 杯 |
大杯 | dà bēi | L |
中杯 | zhōng bēi | M |
小杯 | xiǎo bēi | S |
「ホットかアイスか」を中国語で
- 冰的 还是 热的?
- bīng de hái shì rè de?
- ホットとアイスどちらにしますか?
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
冰的 | bīng de | アイス |
热的 | rè de | ホット |
「甘さと氷の量の調整」を中国語で
台湾でドリンク(豆乳やお茶などでも)を買う場合、甘さや氷の量がカスタマイズできます。
どのお店をビジュアル表記している表があるので指差し注文でもOK!
- 請問甜度冰塊呢?
- Qǐngwèn tián dù bīng kuài ne?
- 氷と甘さをどうしますか?
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
甜度 | Tián dù | 甘さ |
正常 | Zhèngcháng | 普通 |
少糖 | Shǎo táng | 70% |
半糖 | Bàn táng | 50% |
微糖 | Wēi táng | 30% |
無糖 | Wú táng | 無糖 |
冰塊 | Bīng kuài | 氷 |
正常 | Zhèngcháng | 普通 |
少冰 | Shǎo bīng | 少なめ |
去冰 | Qù bīng | 氷なし |
「美味しい」を中国語で
美味しいものを楽しんだから、その喜びも中国語で表現してみよう。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
好吃 | Hǎo chī | (食べ物が)美味しい |
好喝 | Hǎo hē | (飲み物が)美味しい |
「値段はいくら?」を中国語で
中国語で値段を聞きたい!ローカルな屋台ほど、明確な値段表示がない店が多いので、この表現で、「いくらですか?」と値段を聞きましょう。
- 多少銭?
- Duōshǎo qián
- 値段はいくらですか?
週末などに開催されているフリマなどでも役立つ表現なので一緒に覚えておきましょう!