日本では食事の前後に、「いただきます」と「ごちそうさま」という万能な決まり文句がありますが、これらは中国語ではどんな表現になるのでしょうか?
「いただきます」や「ごちそうさま」を中国語で
結論から言うと、中国語に食前食後のあいさつ言葉や決まり文句はありません。
特に家族や親しい関係での食事の時は、何も言わないことがほとんどです。(普通に会話はしますが…)
食事に招待してもらったりした時は、食事を作ってくれた人に対する感謝の言葉や料理の感想を具体的に伝えることで日本語の「いただきます」や「ごちそうさま」に相当する表現になります。
感覚としては英語と似ていますね。
具体的に以下の3つの場面に分けて、伝える表現をみていきましょう。
- 食前(いただきますに対応する表現)
- 食事中(おかわりに関する表現)
- 食後(ごちそうさまに対応する表現)
「いただきます」の中国語は?
中国語 | ピンイン | 解説 |
---|---|---|
吃饭了! | Chīfàn le! | ご飯ですよ! 食事を作った人の声かけ |
饭好了! | Fàn hǎo le! | ご飯が出来ました! 食事を作った人の声かけ |
那我们先吃把! | nà wǒ mén xiān chī bǎ | さあ、食べよう! みんなで食べる時に、仕切る人の声かけ |
你(们)先吃吧 | nǐ (men) xiān chī ba | どうぞ先に食べてください。 相手に先に食べるように勧める |
趁热吃 | chèn rè chī | 熱いうちにどうぞ! 熱い料理を相手に先に食べるように勧める |
我不客气哦! | wǒ bù kèqi ó | それでは先に頂きますね! 勧められて先に食べる時 |
我要开饭了 | Wǒ yào kāifàn le | これから食事をします。 「开饭了!」だけでもOK(カジュアル) |
我要开动了 | Wǒ yào kāidòng le | (食事を)始めます。 日本ドラマや映画の翻訳で使われている表現 |
好香啊! | Hǎo xiāng ā | (匂いが)美味しそう! 出来立て熱々で匂いが漂って来るような料理限定 |
闻起来很好吃 | Wén qi lái hěn hǎo chī | (匂いが)美味しそう! 匂いで美味しそうと感じる時(温冷両方OK) |
好诱人啊! | Hǎo yòurén ā! | (見た目が)美味しそう! 惹かれるの意味(温冷両方OK) |
看起来很好吃 | Kàn qi lái hěn hǎo chī | (見た目が)美味しそう! 見た目で美味しそうと感じる時(温冷両方OK) |
你不要客气 | Nín bù kèqi | 遠慮しないで 相手に食べ始めを促す |
「おかわり」の中国語は?
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
好吃 | hǎo chī | (食べ物が)おいしい・おいしかった 現在過去の区別無し |
好喝 | hǎo hē | (飲み物が)おいしい・おいしかった 現在、過去の区別無し |
多吃点儿! | Duō chī diǎnr! | もっと食べて 勧める表現 |
你多吃点啊 | nǐ duō chī diǎn a | もっと食べて 勧める表現 |
再来一个 | Zài lái yī ge | おかわりください もう一つ欲しい時 |
再来一份 | Zài lái yī fèn | おかわりください 同じ料理をもう一人前欲しい時 |
再来一瓶 | Zài lái yī píng | おかわりください もう一本欲しい時 |
请加点儿茶水 | Qǐng jiā diǎnr chá shuǐ | 差し湯お願いします お茶などのお湯を追加して欲しい時 |
「ごちそうさま」の中国語は?
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
今天的菜真好吃了! | Jīntiān de cài zhēn hǎochī le! | 今日の料理本当においしかったです 作ってくれた人への感謝を込めた表現 |
您的手艺真不错! | Nín de shǒuyì zhēn búcuó! | 料理上手ですね 作ってくれた人への感謝を込めた表現 |
我已经吃饱了 | Wǒ yǐjīng chībǎo le. | もうおなかいっぱいです おかわりを勧められた時など |
我吃饱了 | wǒ chī bǎo le. | お腹いっぱい おかわりを勧められた時など |
你们慢慢吃吧 | nǐ men màn màn chī ba | どうぞゆっくり食べてください 自分が先に食べ終わって席を立つ時 |
食文化の豊かな中国語圏を楽しもう!
食文化の豊かな中国語圏。
日本のような決まり文句はないので、「なんて言えばいいんだろう?」なんて悩まずに、料理の感想や作ってくれた人への感謝など、当たり前のことを当たり前のタイミングで言えばいいんですね♪
食事を介した交流の中でも楽しく表現力を高めていきたいですね!