「了解です!」「おっしゃる通り」「そうだね—」「へえ..」など、会話の潤滑油になるあいづちや相手の依頼などに同意を示す表現が日本語にはたくさんありますが、これらは中国語ではどう表現するのでしょうか?
「あいづち」を中国語で
相手の話を首を縦に振りながら聞いたり、「話を聞いています」ということを示すだけで、具体的な意味を持たない「同意表現」を繰り返すのは日本独特の文化です。
本当はそう思っていないのに形式を繕ういわゆる「建前」の同意表現は中国にはありません。
なので、基本的には本当に意見がある時以外は何も言わないのが普通で、下手にあいづちを使わなくても、目をみて話を聞くことで「ちゃんと聞いています」という誠意は十分伝わります。
逆に、本当は同意していないのに「話聞いてますよ」の表現しかない日本語の感覚であいづちを連発すると、相手を誤解させたり、場合によっては信用を失いかねないので注意しましょう。
また、現地の人に日本の感覚であいづちを期待していると「そっけない」というか冷たい人のように感じてしまいますが、これは文化の違いなので尊重しましょう。
本当に同意したい時の中国語は
中国語でよく使う同意フレーズがいくつかあります。
本当に同意したいときの状況に合わせて適切に使えば、コミュニケーションが円滑になります。
中国語 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
是 | Shì | はい、そうです。 |
是吗? | Shì ma? | 本当ですか? |
真是! | Zhēn shì! | 本当にそうですよね! |
對 | Duì | そうですよね。 |
有道理 | Yǒu dàolǐ | おっしゃる通りですね。 |
没错! | Méi cuò | 間違いないです! |
好 | hǎo | もちろん! |
好的 | hǎo de | もちろん! |
明白了 | míngbai le | (不明なことが)わかりました |
知道了 | zhīdao le | (新しい情報が)わかりました |
「好」「對」「是」の違い
中国語でよく使う同意(あいづち)表現に「好」「對」「是」があります。
全く同じ意味で使う場合もありますが、ニュアンスが少し違いますので、違いを整理しておきましょう。
「是」は基本的にオールマイティですが、「好」や「對」には答える人の感情がより乗っているようなイメージで、使う人の個性も出ます。
- 「はい」か「いいえ」の2択に対する「はい」の回答
是
- 相手の意見に好感を持っていることを表す表現
- 相手に感謝されたり依頼や注文をうけるときによく使う
- 日本語訳例:「了解」「いいね!」「もちろん」
- 英語訳例:「Of course」 「My pleasure」 「Sure」
好
- 相手の意見を肯定したり賛成したりする表現
- 日本語訳例:「おっしゃる通り」「わかります!」「その通り!」
- 英語訳例:「Exactly」「You are right」「absolutely」
對